![]() |
市原市国際交流交流協会とは | 入会案内 | ボランティア情報 | |
姉妹都市モビール | 語学講座 | ふれあいサロン | 部会の紹介 | |
協会の国際交流団体 | 国際交流センター | 協会ニュース | リンク集 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はチャレンジレシピ第二弾「韓国料理」です 3品紹介していますが全部作らなくても海苔巻きかチヂミでも結構です
楽しんで作って写真とコメントをつけてご応募ください。参加賞もあります
次号の国際協会ニュースやホームページにて掲載いたします
応募方法 Eメールか郵送で 料理の写真とコメントをつけて 氏名 住所 電話番号 Eメールアドレス
締め切り 1月20日
送付先 市原市国際交流協会(市役所 人権・国際課)
〒290-8501市原市国分寺台中央1-1-1
メール iia@city.ichihara.lg.jp
氏名が載るのが困る方は氏名のほかにペンネームをお書きください
![]() |
![]() |
![]() |
カクテキ | |||
材料 | 大根 1本 | 作り方 | ① | 大根は洗って皮をむかず2センチの大きさに輪切りにする |
とうがらし | ||||
長ネギ 5本 | ② | 輪切りにした大根をさいの目に切る | ||
塩 大さじ 1 | ||||
砂糖 大さじ 1 | ③ | 塩大さじ1、砂糖大さじ1を切った大根に振り1時間おく | ||
調味料 | 煮干しのエキス少々 | |||
ニンニク 2かけ | ④ | さらにひっくりかえして30分おく | ||
しょうが少々 | ||||
⑤ | ざるにあげ水気を切ってトウガラシをまぶす | |||
⑥ | ネギを2センチくらいに切って調味料を入れて味をみて調整する |
![]() |
海苔巻き 5人分 | |||
材料 | のり 一人二枚 10枚 | 作り方 | ① | ホウレンソウ さっと水が出ないようにしぼり、ごま油、ごま、塩でもむ |
ほうれんそう ゆでたもの10本 | ||||
たくあん のりの長さに1センチの厚さでたてに切る | ② | 人参 千切りにし、熱湯でさっとゆでざるにあけて水を切る | ||
10本 | ||||
ソーセージ 10本 | ③ | たくあん のりの長さに1センチくらいの縦長に切る | ||
人参 2本 | ||||
卵 5 | ④ | ソーセージ 4分の一に縦長に切り、フライパンでさっときつね色にいためる | ||
ごはん 茶碗軽く二杯 | ||||
ごま油 小さじ 1 | ⑤ | 卵 塩を少々入れ、まぜて薄く焼き半分に切る | ||
いりごま ティースプーン1 | ||||
塩 ひとつまみ | ⑥ | ごはん ごま油、塩少々入れて混ぜる | ||
⑦ | のりにごはんをのせて広げ、焼いた卵半分をのせ、人参、ホウレンソウ、ソーセージ、たくあんをのせてまく |
![]() |
ジャガイモチヂミ | |||
材料 | ジャガイモ 3~4 | 作り方 | ① | ジャガイモは皮をむいて適当に切り、小麦粉大さじ1、うまみ調味料少々を入れミキサーに |
小麦粉 大さじ1 | かける | |||
うまみ調味料少々 | ||||
春菊少量 | ② | フライパンに油をひきミキサーにかけたたねをスプーンですくい、10センチくらいのおおきさに | ||
赤ピーマン 少々 | のばし春菊、赤ピーマンをのせ焼く きつね色になったら裏返して同じように焼く | |||
チヂミはゆっくり中火で焼く | ||||