![]() |
市原市国際交流交流協会とは | 入会案内 | ボランティア情報 | |
姉妹都市モビール | 日本語講座 | ふれあいサロン | 部会の紹介 | |
協会の国際交流団体 | 国際交流センター | 協会ニュース | リンク集 |
アメリカ合衆国 アラバマ州モビール市って知っていますか
![]() |
---|
モビール市はアラバマ州の西南部にあり、メキシコ湾に面していて,アラバマ州でただひとつの港湾都市なんだよ。アメリカ深南部―Deep South―と呼ばれている所に位置しているんだ |
||
![]() |
||
![]() |
||
一日最高 一日最低 | ||
年間平均気温 24℃ 17℃ | ||
2月 16℃ 17℃ | ||
8月 31℃ 25℃ | ||
![]() |
||
日本より-15時間(標準時) | ||
![]() |
||
成田空港よりアトランタ経由約16時間 | ||
![]() |
||
市原市 約 280,000人 367,92k㎡ | ||
モビール市 約 200,000人 478k㎡ | ||
![]() |
|||
6つの旗が円形に並んでデザインされている。アメリカに於いても珍しい市章で文化の多様性と、深さを表している。 | |||
フランス王室旗(French Royal flag) イギリス国旗(British flag) アメリカ国旗(American flag) スペイン国旗(Spanish flag) 南部連合旗(Confederate flag) アラバマ旗(Alabama flag) |
![]() |
||
市章に書かれている文字 | |||
SEAL OF THE CITY OF---------- MOBILE,ALABAMA FROM ENCHANTING TRADITION- MOBILE---------------------- ALABAMA-------------------- ENDURING PROGESS---------- FOUNDED 1702------------- |
モビール市章アラバマ 栄光ある伝統より モビール アラバマ 永遠の発展 1702年設立 |
||
(注 ENCHANTING と ENDURINGは英詩の形式で韻を踏んでいる。) | |||
モビールとは原住民の言語で『艪(ろ)を漕ぐ』という意味を持っている。 | |||
(参考文献:アメリカ地名辞典 ?モビールを索引) | |||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
(アザレアトレイル・ランの一部コース ) | ||
![]() |
||
(モビール発祥の地) | ||
![]() |
||
![]() |
||
(ナチュラルウォーターが豊富に湧き出ている。) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
保存区の家 | 戦艦アラバマ記念公園 | 街角風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンデ砦 | コンベンションセンター | 市庁舎 |
![]() |
||
モビール市のフェスティバル | ||
![]() |
||
マルディグラとは、フランス語で太った火曜日(Fat Tuesday)を意味します。宗教的には、イースター前の断食に入る前に、いっぱい食べようということから始まったお祭りですが、いつの間にかそこにアフリカ系移民(奴隷として連れてこられた人)や、先住民の儀式などの要素が入り込んで、今では、パレード、音楽、食べ物を中心としたお祭りになっています。マルディグラは毎年変わりますが(2月か3月の火曜日)、その日の11日前の金曜日から毎日パレードでは、いろいろな飾り付けをした山車がメインストリートを行進し、その山車と山車の間には、ブラスバンドや、オープンカーに乗った人々が次々と通ります。そして、山車や車から、ビーズの首飾り、カップ、コイン、子供のおもちゃ等、いろいろなものが、観客に投げられます。ビーズをたくさんキャッチすると幸福になると言われています。紫・緑・黄色の3つがマルディグラカラーです。街中にこの色の旗や飾り付けがあふれ、見物人もこの色の帽子やTシャツなどを着て、ビーズを首からじゃらじゃらさげて歩きます。 |